精神保健支援室(保健センター精神科)ってどんなところ?

学生のこころの健康を増進する部門です。精神的不調の相談や治療、健康診断などを行っています。大学生活では様々なストレスもあり、年齢的にも不調が生じやすい時期です。ひとりで抱え込まずに利用してみましょう。(精神保健支援室の公式HPはこちらです。http://dcs.adm.u-tokyo.ac.jp/mhs/

本郷キャンパスの精神保健支援室の利用案内

・場所:第2本部棟
・受付時間:平日9:15~17:00(12:50~13:50は一旦閉室)
・予約制
※現在新型コロナウイルスに関連する対応のため体制が変わっています。
詳しくは精神保健支援室のHPをご覧ください。

※駒場・柏キャンパスにもありますのでHPをチェックしてみてください。

インタビュー②—精神科の先生が治療のときに考えていること

実際に診療されている精神科医の先生に治療の時に考えていることについてお話を伺いました。

先生、よろしくお願いします。

—-精神医療とカウンセリングの違いとは何でしょうか。

「精神医療は精神医学の立場からカウンセリングなどの心理療法を含む治療や環境調整などを行います。カウンセリングは相談することで、精神医療のカウンセリングは精神医学の立場から、学生相談所では学生生活にウェイトが置かれて、医療以外の領域を主に扱います。精神医療とカウンセリングはある程度重なりがありますね。」

—-どのような症状のときに精神医療の受診を検討したら良いのでしょうか。

「あまり迷わずに精神的に辛いときに受診してください。病気かどうかわからない、精神医療の受診をするほどではないと迷われる方もいらっしゃるかもしれませんが、精神的な辛さの原因が病気によるものなのか、環境などが影響していないかといったことを見極め、精神的な辛さを解決するための見通しを立てるために相談しに来ていただきたいです。」

—-診断をご本人に伝えることにはメリットとデメリットの両面があり、また診断自体が曖昧で難しい例もあると思います。そこで診断をご本人に伝えるべきかどうかをどのように判断されているのかをお伺いしたいです。

「まず精神医学だけでなく、医学における診断とは状態に名前を付けることで、その状態を理解し解決策を探るためのものです。決してレッテルを貼ったり烙印を押したりするものではなく、それがあれば何でも許される免罪符のようなものでもありません。例えば、自分の心の辛さにうつ病と診断が付けられると、それが手掛かりとなり、休養や薬物治療、心理療法としてのカウンセリングなどの解決策が考えられます。診断を付けられると不安になることもありますが、それは内科の疾患でも同じですよね。

 また、いずれの病気の診断基準も満たさない場合や、長く続く環境のストレスが複雑に影響している場合など、曖昧であったり、複雑であったりするケースがあるのは事実です。曖昧なケースでも、診断は辛さや苦しさを解決するためのものに変わりはなく、病気に準じて見通しを立てるのか、病名を保留にして、症状や環境を改善させるのかは、状況に応じて判断します。例えば内科にかかったとき風邪と診断されると休むという解決策がありますが、病名を伝えられないと何か大きな病気かもしれないと心配することになります。

 そのように病名を伝えることがご本人にとって得であれば伝えます。逆に、気力が落ちていて病名を付けられることが受けとめられない時期にある人や診断を受けたことが独り歩きしてしまいかえって治療につながりにくくなってしまう人にはあえて伝えないこともあります。」

—-診断の内容によっては就職活動や融資の審査において不利になるのではないかと不安になります。そのような現実的な打算も含めて判断されることはありますか。

「診断はあくまでも病状を改善させ、さらには、その人の人生の見通しを立てるためのものであって、その人の人生を不利にするための烙印のようなのものではありません。

診断の内容によって不利になるというより、むしろ、診断がその人の助けになるように考えていく必要があります。例えば、就職活動をどのように行っていくかについては、色々な方法があります。精神的な不調があり、仕事を続けていくにあたって、治療や対策が必要である場合、職場にも理解を求めるために職場に病名や病状を伝えることで、通院治療をしやすいように、また、仕事を続けやすいように、勤務形態や業務内容を企業に相談して配慮してもらうことが出来ます。これを「オープン就労」といいます。一方、精神的な不調があり、治療を行っているが、現在は病状が安定していて、治療や対策が必要であっても職場に配慮してもらわなくても良いようであれば、職場に伝えずに就労することがあります。これを「クローズ就労」といいます。どちらが良いかはその人の状態を踏まえて、ケースバイケースで検討していきますが、それぞれにメリット、デメリットはあります。オープン就労の場合は、病状について職場に理解してもらったうえで働くため、職場に定着する可能性が高いことがメリットですが、就職活動において求人の選択幅が狭くなってしまうことがデメリットです。クローズ就労の場合は、一般的な就職活動と同様になりますが、病状に応じた支援が受けられないことがデメリットです。

 精神医療において、診断を受けるということはその先に治療があり、治療を行うことということは、単に病気の症状を改善させるということだけでなく、その人の生活が行き詰まらないように、人生の見通しを立てることを助けるということです。就職や経済的な問題に関しても診断が独り歩きして不利にならないようにケースバイケースで考えていきます。

—-精神医療を受けることは学生さんの症状や状況の回復にどのような効果がありますか。

「精神医療を受けることで自分が抱える問題を整理し、対策を立てることができます。残念ながら即座にばら色のように改善することはなく、ある程度の時間はかかりますが、さまざまな治療法や解決策があり、苦痛なく過ごしていける方法をご本人と相談しながら模索できるのが精神医療の利点です。眠れない、気分が落ち込む、緊張して何でも不安に感じてしまうなどといった精神症状に対して薬物治療や心理療法を行うことができます。環境によるストレスに対しては、環境を改善する働きかけやカウンセリングなどの心理療法による治療も可能です。

 また、精神科に行ったら治療を必ず受けなければならないというわけではなく、その問題に対する解決策を提示して、本人と共に適切な治療を考えていきます。場合によっては、薬物治療が勧められる状況であっても、ご本人に不安があれば、治療の選択肢について情報を提供した上で、不安の少ない治療法から始め、なかなか良くならないときに再度治療法を検討して、薬物療法を試みるといったこともあります。」

—-どれくらい治療に通うことになりますか。

「状況によります。精神医療において一般的に、診断が付いて治療の見通しが立ち、そこから回復の道筋ができるまでは時間がかかります。症状が心配するに当たらない場合は1回で終わりますが例外的です。1回の治療やカウンセリングだけで問題を解決できることは残念ながら少なく、何回か通っていただく必要があります。治療のペースについて希望を話していただければ、無理のない治療計画を立てられると思います。

 治療計画が立ったらそれを基に治療を続けていきます。薬物治療では処方できる上限があり、副作用や効果の確認を2週間から1ヶ月おきに行うため、定期的に来ていただきます。カウンセリングでは、その後実際の生活をして良かったか、うまくいかなかったなら改善しようというのを2週間から1ヶ月おきに振り返ります。そのペースは、授業や研究が忙しいなど事情を考えて、本人とその都度相談します。」

—-環境に問題がある場合は実際にそれを変えるしか回復する方法はないのでしょうか。

「環境だけが原因と言い切るのは難しいですが、環境が大きな影響を及ぼしているのであれば環境を改善させることも考えていきます。簡単に環境を変えられない場合はどのように折り合いの付けていくかを考える必要があります。例えば、通学時間が長い上に、研究が忙しく、睡眠時間が短くなっていて、体調も悪くなっているといった場合、研究室を辞めれば睡眠時間を確保できるようになるかもしれませんが、研究室を辞めたくないということもありますよね。

 そういった場合、環境を変えるだけでなく、研究のペースを下げてもらうよう先生に相談する、思い切って休む期間を取った後で研究に復帰できるように配慮してもらったりするなどの方法があります。本人が研究室に知らせたくない場合は、通学時間を短くする方法を家族に相談するなど別の方法を考えます。それも駄目であれば、また別のことを考えることになります。」

—-治療には通うだけではなく本人が自分から変化しないといけないこともあるのですか。

「状況によります。うつ症状があるときは大きな変化があると辛くなります。変化させようにもその気力もなく、変化しようとすることで今の自分が駄目だと考えてしまうかもしれません。その場合は自分を変化させるよりも休むことが大事で、むしろ変化がない方が良いでしょう。周囲の状況からストレスを受けすぎてしまうような捉え方の過敏さがあるときは状況の受け止め方を変えるいったように自分が変わった方が良い場合もあります。

 治療は本人が辛い状況から抜け出し、自ら回復していくことを助けるという役割もあります。自ら回復する力も弱まっている時期は休むべきですが、本人が自ら回復する力が出てきた時には、その力を使うことも重要です。」

—-インターネットの情報から自分がうつかもしれないと病院に行くのは重要だと思いますが、例えば腹痛で心配になって調べたら大腸癌や胃癌といった過剰な情報が手に入ってしまい、さらに不安になることもあり得ると思います。インターネット上の情報との付き合い方を教えていただきたいです。

「そうですね、難しいですね。インターネット上では適切に情報を選択し、また出典を確認してください。病気について調べて不安になったら専門の医師に相談してみるのは良いと思います。インターネットで知識を得て病気を疑うのは悪いことではありませんが、それを結論にすると危険なこともあるので、医師に相談してみるのは大事です。

 また、インターネットで当事者や家族に向けて情報を提供しているサイトもあります。例えば、COMHBO(地域精神保健福祉機構)のホームページでは当事者や家族の視点での情報が提供されています。精神の不調におけるピア(仲間)の力は大事です。病気になると自分だけがそうではないかと思い辛くなります。当事者や家族との情報交換によって、近しい状況にいるピア(仲間)がどう対処しているかを知るだけでなく、お互いに支え合い、自分も乗り越えていこうという力になります。インターネットを通じてそういった情報交換ができる場が増えるとよいですね。最近はピア(仲間)の力は様々な場面で重要性が言われています。慢性的な内科の疾患や精神疾患だけでなく、病気でなくても、研究などで大変なことが多い学生として、近しい状況にいるピア(仲間)の存在は学生生活における困難を乗り越える力になるでしょう。」

—-今日は本当にありがとうございました。

インタビュー日時:2019年12月11日

※本文中の用語・法令・資格等はインタビュー時点のものです。